第34回日本感覚統合学会研究大会

演題登録▷ ページを更新する

オンライン演題登録

■ 演題名の登録期間

※ 募集を終了しました。多数のご登録ありがとうございました。

725日(月)

2016年523日(月) ~ 7月1日(金)

■ 抄録本文の登録期間

※ 募集を終了しました。多数のご登録ありがとうございました。

85日(金)

2016年523日(月) ~ 7月29日(金)

■ オンライン登録はこちら

演題応募について

演題は、本学会メインテーマに関連するテーマ、感覚統合に関連するテーマを受け付けます。
演題・抄録は2016年5月23日(月)よりオンラインで受付けます。
ご不明な点は研究大会企画部演題係まで問い合わせください。
期限は2016年7月29日(金)までです。なお、パスワードはご自身で管理してください。

演題応募資格

研究報告・実践報告の発表者(筆頭演者)は、本学会の会員に限ります。

(注)会員番号の確認
会員番号は8ケタの番号になっています。最新の会員番号をご確認ください。

演題募集要項

  • 演題名募集期間:2016年5月23日(月)~7月1日(金)
  • 抄録本文受付期間:2016年5月23日(月)~7月29日(金)
  • 発表者と所属機関:筆頭演者と共同演者を合わせて5名以内、5施設
  • 演題名:全角50文字以内
    英文でも表記してください。 ※20words以内

  • 抄録本文:全角1600文字 ※図表を掲載する場合は1000文字以内
  • 発表形式:口述、ポスター
  • 分類:研究報告、実践報告
  • 抄録作成要領

    1)抄録本文には以下の内容を記述してください。
    研究報告の場合:【はじめに】【方法】【結果】【考察】
    実践報告の場合:【はじめに】【実践内容】【成果】【今後の課題】

    2)研究ならびに実践における倫理的配慮を必ず記載してください。

演題・抄録の登録

演題・抄録の登録は、オンライン登録システムを利用し、本公式サイトからのみ登録が可能となっております。締め切り間際には、大変な混雑が予想されます。できるだけ早時期での申し込みをお願いいたします。
オンライン登録後は、必ず登録確認画面をプリントアウトし、保管しておいてください。また確認・修正画面より、受付番号とパスワードを用い、登録されている内容をご確認ください。抄録本文の登録および修正には受付番号とパスワードが必要です。受付番号とパスワードはご自身で管理してください。

査読

登録された演題は、抄録構成の適切性、倫理的整合性、倫理的配慮の視点での査読を行います。査読後に修正および加筆が必要な方には、E-mailにてご連絡します。

演題採否

演題の採択の可否は、本公式サイトにてお知らせいたします。演題内容によっては口演かポスターかをこちらで変更させていただく場合もございますので、ご了承ください。

発表

1)口述発表
発表時間は一題につき、15分(発表10分、質疑応答5分)を予定しています。
発表機材は、液晶プロジェクターのみの使用となります。パソコンは、Windows10、PowerPoint2003~2013となっております。自身のパソコンの持ち込みはご遠慮ください。

2) ポスター発表
発表時間は、演者待機時間を45分間設け、自由討議形式で実施します。ポスター作成要領については発表に関する案内で確認をお願いいたします。

※ 詳しい発表要領については、発表に関する案内にてご確認ください。

問い合わせ先

第34回感覚統合学会研究大会企画部演題係

メールアドレス:enndai34@si-japan.net

福岡国際医療福祉学院 木村まり子

開催会場

研究大会事務局

第34回日本感覚統合学会
研究大会事務局
〒838-0143
福岡県小郡市大板井1143-1
社会福祉法人こぐま福祉会
こぐま学園 橋本 里香
E-mail:
office34@si-japan.net

PPC2016
第18回西日本国際福祉器機展

  • 会期:2016(平成28)年11月24日(木)~26日(土)
  • 会場:西日本総合展示場 新館
    (JR小倉駅北口徒歩5分)
    北九州小倉北区浅野三丁目8番1号
☞ HPはこちら

※学会1日目、隣の会場にて開催されています。
入場は無料です。

▲ TOP